こまぶろ

技術のこととか仕事のこととか。

安西剛さんの「1on1コーチング体験」を受けてきた:自分の感情を掘り下げる

先日、安西剛(@tsuyok)さんによる「1on1コーチング体験」を受けてきた。安西さんによる参加者募集の記事を以下に示す。

www.tsuyok.work

安西さんとは、5月に開催されたイベント「レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」の際に初めてお会いした。安西さんはアジャイルやDDDといった面で発信をされていて、以前からTwitterは一方的にフォローさせていただいたので、今回の募集を見た瞬間に「応募しよう」と心に決めていた。

【告知】安西さんは DevLOVE X でも登壇!

なお、安西さんには今週末の「DevLOVE X」でもご講演いただくことになっている。安西さんのご講演「エンジニア、エンジニアリングマネージャーとして成長するために必要なこととは?」は、6月22日(土)13:30-14:10の枠だ。内容は以下の通り。「成長」というポピュラーなテーマについて、コーチングやインタビューの経験に基づくどのようなお話が聴けるのか、楽しみだ。

成長したいと思っている方にたくさんお会いするのですが、具体的にどうすればよいかというのは難しい問題です。そこで、成長とは何か、そのためにはどうすれば良いかということについて考えてみます。

「これまで」のエンジニア、エンジニアリングマネージャーとしての学び、現職でのマネージャー育成コーチングからの学び、エンジニアへの成長インタビュー活動からの学びなどから、ある程度ポイントは絞れることがわかってきました。そのポイントをベースに、「これから」我々はどう学んでいくべきかというところまで考察してみます。

ky-yk-d.hatenablog.com

2回目の「社外の人との1on1」

さて、社外の人との1on1というと、今年の2月にも、nitt-san(@nitt_san)さんによる「いきなり1on1」を受けさせていただいている。下掲はそのときのふりかえり記事だ。

ky-yk-d.hatenablog.com

2月からの4ヶ月の間に、自分の状況も少し変わってきている。2月のときは、自分のスキルやキャリアについての不安感や焦燥感という心理的な側面が重大な関心事だったのだが、「いきなり1on1」の効果もあり、今では良い意味で「腹をくくって」仕事に臨めるようになっている。目下の関心事はより具体的に何を学び、何を経験していこうかというところに焦点が移っていて、その辺りについて気づきやアドバイスが得られればと思って安西さんの「1on1コーチング体験」に応募させてもらった。

自分の感情の動きの契機を知る

今回の1on1でした話のなかで、最も印象に残ったものとして「感情」についてのやりとりがある。

1on1のテーマについて、上で「目下の関心事はより具体的に何を学び、何を経験していこうかというところ」にあると書いたが、これはつまるところキャリアの話だ。キャリアについて考えるときには、生存戦略という合理性*1の観点だけでは足りない。「何をしたいか」や「どんな職場で働きたいか」という問いに答えることはもちろん自分の感情を知ることを要請するし、当人として意識はしていなくても、自分の感情が選択に影響を与えているというのはよく言われることだ。だからこそ、自分の感情の動きの契機を知ることが重要になる。

以前、価値観についての記事(下掲)を書いたことがあったが、感情をそれ自体として強く意識の対象とすることは少なかった。関連しそうなこととして、出来事の記録や自分の気分の上下の把握のため、昨年から「5年日記」というものを毎日つけているのだが、特段感情を掘り下げようとして書いてはいない。今回、安西さんから、記録の手法として「事実・感想・自分の姿勢」という3つを考えるというアイデアをいただいたので、これから試してみたいと思う。

ky-yk-d.hatenablog.com

恣意的な思考停止の一歩先へ

安西さんからは、感情にまつわる様々な問いを投げかけてもらった。例えば、特定の状況についての感情をより詳しく説明しようとするように促していただいたり、似ているが一部条件の異なる状況を想像して、どう感じ方が違うのかを考えてみるようなこともした。それらの問いかけに答えようとするなかで、一つ、気づいたことがある。

それは、普段自分が自分の感情についての分析を恣意的な地点で止めているということだ。一般に、思考をある程度のところで止めるのは、節約という意味もあるので必ずしも否定すべきことではないと思う。しかし、自分の場合、こと感情についてはその重要性に比してあまり深く考えることがなかったので、いいきっかけになった。

あまり普段考えていないレベルで考えたため、問いかけに対して考え込んでしまう時間もあったが、僕が言葉を紡ぎ出そうとするのを安西さんはじっくり待ってくださった。人との対話において、「待つ」ことの大切さはしばしば語られるが、実際にあれほど待ってもらえたことはあまりなかった。普段の自分も「待つ」のが苦手ですぐに説明を始めてしまうので、反省させられもした。

「私は〇〇が好き/嫌いです」はどこまで妥当か

感情を意識の対象とすることについて、代表的な感情として、「好き/嫌い」を例にとってより細かく考えてみよう。普通に生活をしていても、自分の趣味嗜好について思考を巡らせる機会は多い。他人に対して自己紹介をするときにはそれを言語化するだろうし、次に何を勉強するか、どのような時間の使い方をするかを考えるときにも、「どうすべきか」と共に「どうしたいか」を意識する。

「自分の好き嫌い」を意識する機会はあまりにも多いから、いつからか「自分は〇〇が好き/嫌いなんだ」という自己規定は何度も繰り返しているうちに考えなくても言えるようになる。僕の場合であれば、「設計の話が好き」や「UIはあんまり興味ない」などとよく言っている。しかし、それは果たしてどこまで正しく、どこまで深い言明なのだろうか。

自分はあるものが「好き」だと認識していて、それが誤りであることはあまりないだろう。しかし、その好きはどれくらいの好きなのか?なぜそれが好きなのか?と考えてみると、すぐに答えが出せないことがある。ある状況に置かれた自分自身が何かしら肯定的な感情を覚えているしても、その肯定的な感情が状況の中のどのような要員の存在(あるいは不存在)に因るものなのかは案外わからない。

好きだと思っていたのに、環境が少し変わったら急に色褪せて見えるようになってしまったという経験は数多くある。もちろん、人間の気持ちは変化するものでもあるので、それらの全てが避けられたわけではないし、避けるべきものだったわけでもないだろう。とはいえ、これからのキャリアの中では重大な選択を何度かすることになるだろうから、精度を上げるに越したことはない。「アジャイル/DDDが好きだからアジャイル/DDDやっている会社にいこー」というのは安直*2だが、大差のない選び方をしないとも限らない。より細かく考えてみることが必要だと思う。

終わりに

この記事では、「感情」というテーマに絞ってふりかえりを書いた。しかし、当日のセッションでは、上記に止まらない様々なお話をすることができた。アドバイスも多くいただいたが、その中には安西さんが僕の関心を持っている事柄(アジャイルやDDD)についての先人であり、僕が通りそうな道を先に歩んでいる人であるからこそのものが多く含まれていた。これほどまでにぴったりな方に1on1をしていただく機会を得られたことは本当に幸運だった。

貴重な体験をさせていただいた安西さん、ありがとうございました。

*1:何が最適かを見通すのは極めて難しく、現実的には不確実性を免れないのだが。

*2:それでいい転職ができることもあるかもしれないが、「あれ、僕アジャイルがやりたかったのではないでは?」となることは大いにありうるだろう。