2018-01-01から1年間の記事一覧
この記事は、 write-blog-every-week Advent Calendar 2018 24日目の記事です。 昨日の記事は、KIDANI Akito(@kdnakt)さんでした。 kdnakt.hatenablog.com 2017年4月に新卒・未経験で就職した僕にとって、2018年は、エンジニアとして本格的に一歩を踏み出…
Angular*1のHTTP通信部分(Serviceクラス)のテスト*2を書く際に、派手につまずいたので対応方法と経緯をメモ。 テスト対象の実装 HTTP通信には、AngularのHttpClientを用いている。 実装側のコードにおいては、公式ドキュメントにあるように、通信を使用す…
この記事は write-blog-every-week Advent Calendar 2018 11日目の記事です。 前日の記事は、nitt-san(@nitt_san)さんの「インプットからアウトプットへ -2017年〜2018年の自分を振り返る-」でした。 nitt-san.hatenablog.com Angular のルーティング機能…
この記事は、#セイチョウ・ジャーニー Advent Calendar 9日目の記事です。 前日の記事は、べこ(@becolomochi)さんの「仕事を通して成長について考えてみた」でした。 note.mu 「成長とは習慣の改善である」? 2018年10月8日に開催された「技術書典5」にお…
P. F. ドラッカーの『ドラッカー名著集1 経営者の条件』を読んだ。 ドラッカー名著集1 経営者の条件 作者: P.F.ドラッカー 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2006/11/10 メディア: 単行本 購入: 20人 クリック: 175回 この商品を含むブログ (114件) …
思うところあり掲題の構成でサーバを立てたので、メモを残す。 EC2のAmazon Linux のインスタンスを作成し、 OpenJDKをインストールし、 Tomcat 8 を立て、 GitBucket を構築し、 gitbucket-label-kanban-plugin を導入 する手順。環境構築苦手マンなので、U…
11月22日(昨日!)に発売されたばかりの、『LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する』を読んだ。 LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する (impress top gear)作者:Nicole For…
"Unlearn"という言葉は、どれだけの人にとって馴染みのあるものだろうか。 僕はこの言葉に、学生時代に出会っている。教育学系の大学院にいたので、自分自身の研究テーマとは離れているものの、「学び」とは何かというような議論にも接することがあった。そ…
『テスト駆動開発』をTypeScriptで写経していて、Javaとの違いで大きくつまずいた。 結論からいえば、モジュールの循環参照で空オブジェクトが生まれていた、というシンプルな原因だったのだが、明らかにできるまでにはかなり時間がかかった。鮮やかとは程遠…
故あってAngularを勉強しはじめた。 JSフレームワークとしては、Vue.jsを以前勉強していたので、「Angularではこうなのか」とか「これはVueにはなかったな」とか比較しながらドキュメントを読んで簡単な実装を進めている。 TypeScriptとJSフレームワーク Ang…
はじめに 相も変わらず、雑記である。言いたいことは、タイトルの通りである。内容は、職場をより良くしたいという思いを持った人間の反省である。全編通して自分語りの色合いが濃いので、職場改善に興味のある方でもこの記事は読みづらいと思う。人に伝える…
以前、下のようなツイートをした。 言いたいことが言えない関係性のなかでは、コミュニケーションのフィードバックループが回らないので、そうではない関係性に比べて極めて大きなコストを支払うことになる。— こまど (@ky_yk_d) 2018年8月6日 これは愚痴で…
Martin Fowlerの『リファクタリング』で紹介されているKent Beckの言葉として以下のようなものがある。 僕は、偉大なプログラマなんかじゃない。偉大な習慣を身につけたプログラマなんだ。 この言葉について少し調べてみたところ、思うところ/学ぶところが…
この半年で読んだ本の中に、強烈に「刺さった」本があった。山田ズーニーの『あなたの話はなぜ「通じない」のか』だ。 あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)作者: 山田ズーニー出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/12/01メディア: 文庫購入: 50…
僕にはどうやら、「立派な人でありたい」という欲求があるらしい。 以前に書いた下の記事で、自分の価値観を考えた。そこでは、「高潔さ・誠実さ(正直さ、誠心誠意、真実一路)」というものが一番上に来ていた*1。成功するよりも、立派な人でありたいと望んで…
ジェフリー・フェファーとロバート・I・サットンの『なぜ、わかっていても実行できないのか』を読んだ。これも以前のメモの微修正だけど、メモを読み返しているともう一回読んでもいいかなと思った。 なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変え…
Robert C. Martinの『Clean Coder』を読んだ。読んだのはだいぶ前。引用メモが残っていたので記事に。 Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 作者: Robert C.Martin,角征典 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/07/27 メディア: 単行本 この…
9月8日(土)に早稲田大学で開催された「XP祭り2018」に参加した。Regional Scrum Gathering TokyoもAgile Japanも参加できなかったので、自分にとってはアジャイル関係で初めての大規模カンファレンスへの参加となった。 また、前日には同じ会場で「前夜祭…
8月が終わってしまった。 このところ、どうにも抑制の効かない日々を過ごしていて、今週はブログも書けずにきてしまった。最低限のふりかえりをすることで、継続するという意気だけは示しておきたい。公私ともにやや慌ただしくなってきているので、今週は立…
8月23日の夕方から、「きょん、やっとむ、ryuzeeらと語るアジャイル開発の本質」(@デンソー東京支社)に参加してきた。 connpass.com 錚々たる登壇者の方々であることに加え、Connpassで参加者として登録している方の中にも単独でメイン登壇者が務まる方が…
8月23日の夕方から、「きょん、やっとむ、ryuzeeらと語るアジャイル開発の本質」(@デンソー東京支社)に参加してきた。 connpass.com イベントレポート的なものは、別にまとめている。本記事は、イベントに参加した感想として書き始めたが、感想の域を大幅…
先日、下記のようなツイートに接した。 えっと、つまり何が言いたかったんだっけ……そうそう、Scala怖くないよって話だった。書き慣れると快適だし、学習コストの割に単価がだいぶん違ったりもする(した)のでJavaやってる人はまじで気軽にチャレンジすると…
Twitterで関わりのある方々が複数参加しているコミュニティがある。 note.mu 「成長と充実」を研究するコミュニティということで、僕は参加していないけれど、アンケートに協力させてもらったり、参加者の方々のTwitterを通じて活動の経過を垣間見たりしてい…
GitHubに草を生やし続けて100日が経過した節目に、これまでのアウトプットについてふりかえりました。
Connpass APIを用いたボットの作成 先日、ConnpassのAPIをNode.jsから実行する方法について記事を書きました。 ky-yk-d.hatenablog.com 上の記事の末尾にも記載した通り、現在はConnpassのイベント新着情報をSlackに通知するボットを作成しています。 github…
7/27に渋谷で開催されたWEBエンジニア勉強会 #08で、LT(5分)登壇をしてきました。6/26の「カイゼン・ジャーニー・ライトニングトークス」に続いて2回目のLT登壇でした。 web-engineer-meetup.connpass.com ky-yk-d.hatenablog.com WEBエンジニア勉強会につ…
はじめに この記事をご覧になっている方の多くは、技術系の勉強会に参加された経験があるのではないかと思います。僕はよく参加しています。 他の業界の友人と話をして、最も驚かれるのが「業後に勉強会に出ている」ということです。毎日のようにどこかで勉…
JS初心者がよくわからないまま書いたLambda 以前、このような記事を書きました。LINEのMessaging APIを用いた簡単なbotの実装の紹介記事です。実はこちらのブログで最も多くのブクマ(16ブクマ)を集めている記事となっています(2018.07.15現在)。 ky-yk-d…
前回の記事に引き続き、Vue Routerについての記事となります。 ky-yk-d.hatenablog.com Vue Routerでアクセス制限を実現する 今回は、ナビゲーションガードを利用したアクセス制限を実現するコードを解読していきます。実現したいのは、「特定のパスに対して…
久しぶりにVue.jsの記事です。基本的な機能は使えるようになってきているので、Vue Routerに手を伸ばしてみました。 紹介 | Vue Router Vue Routerを試そう Vue Router自体は、以前ご紹介したUdemyの"The Ultimate Vue JS 2 Developer Course" (結局最後ま…