こまぶろ

技術のこととか仕事のこととか。

雑記

2023年に読んで印象に残った本、読書に関するふりかえり

年の瀬なので、今年読んだ本のふりかえりをば。それではレッツゴー! 実践的データ基盤への処方箋 実践的データ基盤への処方箋〜 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ作者:ゆずたそ,渡部 徹太郎,伊藤 徹郎技術評論社Amazon 会社でデー…

Technical leadership and glue work / Being Glue を読んで

Tanya Reilly による「Technical leadership and glue work」という講演(および、その文字起こしによるブログ「Being Glue」)があります。(以下、講演に特に言及する場合を除き、「記事」として言及します)。 www.youtube.com noidea.dog Manager ではな…

iki-iki のご紹介:いきいき Advent Calendar 2021

本記事は「いきいき Advent Calendar 2021」の18日目の記事です。 t.co 昨年の半ばごろから、 iki-iki という活動(?)に参加しています。この記事ではこのiki-ikiを紹介します。 scrapbox.io iki-iki ってなに iki-iki とは、以下のようなものです。 ここ…

アーキテクチャデシジョンレコード(ADR)を組織構造の変更にも適用する

ソフトウェアアーキテクチャに関するプラクティスとして、アーキテクチャデシジョンレコード(Architecture Decision Records, ADR)というものがあります。この記事は、それを組織構造に適用してみるとどうなるだろうと考えてみるものです。100%妄想ですの…

ソフトウェア開発者としての4年目を新しい会社で始めた

今年の4月から新しい会社で開発者として働いています。 2017年4月に新卒で前職に入社したのがソフトウェア開発者としてのキャリアのスタートでもあったので、この4月で4年目に突入していたこととなります。早いものです。 大学院(修士)卒で就職したので、2…

和智右桂さんのブログ記事の自分用まとめ

DevLOVE X でもご登壇いただいた和智右桂さんのブログの過去記事から、読みたい/読んだものをテーマごとにピックアップ。 価値の源流に向かう旅 from Yukei Wachi www.slideshare.net 挑戦するエンジニアたち ヒストリー[12-3]|ITエンジニア専門の転職情報…

安西剛さんの「1on1コーチング体験」を受けてきた:自分の感情を掘り下げる

先日、安西剛(@tsuyok)さんによる「1on1コーチング体験」を受けてきた。安西さんによる参加者募集の記事を以下に示す。 www.tsuyok.work 安西さんとは、5月に開催されたイベント「レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」の際に初めてお会いした。安西さんは…

技術者のアウトプットにおける「エモさ」とは何か

ゲストで出演させてもらった「#成し遂げたいam」のep.8が公開された。前後編に分けて収録したうちの後編である。なお、前編が公開されたときに記事を一本書いているので、ポッドキャスト収録ということについてはそちらもご覧いただきたい。 anchor.fm ky-yk…

『Clean Architecture』における単一責任の原則とコンウェイの法則について

要約 『Clean Architecture』における「単一責任の原則(SRP)」の説明において、アンクル・ボブはコンウェイの法則に言及している。コンウェイの法則によって補強されていると思われるSRPの主張は、2014年のアンクル・ボブのブログ記事において既に現れてい…

ポッドキャスト出演の収穫: #成し遂げたいam ep.7 に出演した

先日、ポッドキャスト「#成し遂げたいam」の収録にゲストとして参加してきた。そして、収録した前・後編のうち、前編がすでに公開されている。 anchor.fm 詳しくはブログも書くつもりですが、以下のようなことについて話しました。・欲望の良い面と悪い面・…

社外の人にしてもらった1on1を振り返る

随分と日が空いてしまったが、2月の中頃、ブログ仲間(?)のnitt-san(@nitt_san)さん*1に、1on1の機会を設けていただいた。nitt-sanさんによる記録はこちら。 3時間弱ずっと1on1やってました - はてなブログに投稿しました #はてなブログ【いきなり1on1記…

エンジニアとして本格的に一歩を踏み出した1年間:毎月の読書で2018年を振り返る

この記事は、 write-blog-every-week Advent Calendar 2018 24日目の記事です。 昨日の記事は、KIDANI Akito(@kdnakt)さんでした。 kdnakt.hatenablog.com 2017年4月に新卒・未経験で就職した僕にとって、2018年は、エンジニアとして本格的に一歩を踏み出…

後追いじゃない「成長」が欲しい

この記事は、#セイチョウ・ジャーニー Advent Calendar 9日目の記事です。 前日の記事は、べこ(@becolomochi)さんの「仕事を通して成長について考えてみた」でした。 note.mu 「成長とは習慣の改善である」? 2018年10月8日に開催された「技術書典5」にお…

開発組織のプラクティスや文化を科学する:『LeanとDevOpsの科学』書評

11月22日(昨日!)に発売されたばかりの、『LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する』を読んだ。 LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する (impress top gear)作者:Nicole For…

アジャイルとUnlearn(まなびほぐし、脱学習、学習棄却)についての覚書:野中郁次郎、鶴見俊輔、あるいはヨーダ

"Unlearn"という言葉は、どれだけの人にとって馴染みのあるものだろうか。 僕はこの言葉に、学生時代に出会っている。教育学系の大学院にいたので、自分自身の研究テーマとは離れているものの、「学び」とは何かというような議論にも接することがあった。そ…

改善のためには、組織や上司に心から感謝するネタを探すことが重要かもしれない

はじめに 相も変わらず、雑記である。言いたいことは、タイトルの通りである。内容は、職場をより良くしたいという思いを持った人間の反省である。全編通して自分語りの色合いが濃いので、職場改善に興味のある方でもこの記事は読みづらいと思う。人に伝える…

観察者的発話についての弁明と反省

以前、下のようなツイートをした。 言いたいことが言えない関係性のなかでは、コミュニケーションのフィードバックループが回らないので、そうではない関係性に比べて極めて大きなコストを支払うことになる。— こまど (@ky_yk_d) 2018年8月6日 これは愚痴で…

Kent Beckの「偉大な習慣を身につけたプログラマ」について

Martin Fowlerの『リファクタリング』で紹介されているKent Beckの言葉として以下のようなものがある。 僕は、偉大なプログラマなんかじゃない。偉大な習慣を身につけたプログラマなんだ。 この言葉について少し調べてみたところ、思うところ/学ぶところが…

僕の話がなぜ「通じない」のか:『あなたの話はなぜ「通じない」のか』を読んで

この半年で読んだ本の中に、強烈に「刺さった」本があった。山田ズーニーの『あなたの話はなぜ「通じない」のか』だ。 あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)作者: 山田ズーニー出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/12/01メディア: 文庫購入: 50…

「悪いヤツほど出世する」世界と、「良いヤツが出世する」世界(への願望)

僕にはどうやら、「立派な人でありたい」という欲求があるらしい。 以前に書いた下の記事で、自分の価値観を考えた。そこでは、「高潔さ・誠実さ(正直さ、誠心誠意、真実一路)」というものが一番上に来ていた*1。成功するよりも、立派な人でありたいと望んで…

Clean Coder を読んだ

Robert C. Martinの『Clean Coder』を読んだ。読んだのはだいぶ前。引用メモが残っていたので記事に。 Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 作者: Robert C.Martin,角征典 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/07/27 メディア: 単行本 この…

XP祭り2018とその前夜祭(第2回enPiT-Proスマートエスイーセミナー)に参加した

9月8日(土)に早稲田大学で開催された「XP祭り2018」に参加した。Regional Scrum Gathering TokyoもAgile Japanも参加できなかったので、自分にとってはアジャイル関係で初めての大規模カンファレンスへの参加となった。 また、前日には同じ会場で「前夜祭…

8月の行動履歴を雑にまとめておく

8月が終わってしまった。 このところ、どうにも抑制の効かない日々を過ごしていて、今週はブログも書けずにきてしまった。最低限のふりかえりをすることで、継続するという意気だけは示しておきたい。公私ともにやや慌ただしくなってきているので、今週は立…

なぜ僕は「アジャイルを!」と叫ぶのか〜「きょん、やっとむ、ryuzeeらと語るアジャイル開発の本質」に参加して

8月23日の夕方から、「きょん、やっとむ、ryuzeeらと語るアジャイル開発の本質」(@デンソー東京支社)に参加してきた。 connpass.com イベントレポート的なものは、別にまとめている。本記事は、イベントに参加した感想として書き始めたが、感想の域を大幅…

「充実とは価値観が満たされた状態である」?

Twitterで関わりのある方々が複数参加しているコミュニティがある。 note.mu 「成長と充実」を研究するコミュニティということで、僕は参加していないけれど、アンケートに協力させてもらったり、参加者の方々のTwitterを通じて活動の経過を垣間見たりしてい…

ブログを始めます。目標:週1更新

著者は何者なのか こまどです。漢字表記は駒戸ということにしています。もともと下の名前に関わるあだ名だったのですが、性別を偽る(男です)つもりもないので、上の名前という設定にしました。 都内のソフトウェアハウスでSEとして働いています。 未経験で…